記事一覧
-
整体や鍼灸って痛そう…そんなイメージありませんか?
「整体ってボキボキされるんでしょ?」「鍼って刺すんだよね?絶対痛いよ…」 そんな不安を持ったまま、つらい症状を我慢している方もいるでしょう。 当院では、そうしたイメージの壁を超えて、初めての方にも安心していただけるやさしく、丁寧な施術を行っています。 まず、整体に関しては無理な矯正や強い圧迫は一切ありません。症状や体の状態を見極め、筋肉の走行や関節の可動域を意識したソフトな手技で施術を進めていきます。「今日は少しだるい」「刺激は弱めがいい」など、リクエストにも柔軟に対応。 「ボキボキされる怖さがなくて安心した」と喜ばれることが多いです。 鍼灸に関しても、「髪の毛ほどの細...
-
ガチガチの肩こり、マッサージだけで解消できる?
慢性的な肩こりに悩む人がとても多い現代。「揉んでもらった直後は楽だけど、またすぐ戻る」 そんな経験、ありませんか? 原因は、筋肉の深層にあるコリや、背骨・肩甲骨・骨盤の連動の乱れにあるケースが多いからです。当院では、単に筋肉を緩めるのではなく、その筋肉がなぜ硬くなったのかを徹底的に追究します。 まず整体では、肩こりの大元となる僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋などの筋膜の癒着を丁寧にほぐします。そして、肩だけでなく、実は肩こりの原因となりやすい骨盤の歪みや巻き肩、猫背にもアプローチ。 肩甲骨の可動域を広げるために、肩関節の動作調整を組み合わせ、背中・腰・下半身との連動を回復させます。 慢性化し...
-
その腰痛、本当に“年齢のせい”だけですか?
朝起きたとき、腰が重い。長時間の運転やデスクワークで、じわじわと痛みが強くなる。 「まぁ、年齢的に仕方ないか…」と、あきらめていませんか? でも、それは年齢のせいではなく、骨格のズレや筋肉のアンバランスが引き起こしている痛みかもしれません。 腰痛の多くは、骨盤や背骨のゆがみから発生しています。とくに、仕事や育児で同じ姿勢が続いたり、片側に偏った動作がクセになっていたりすると、体はバランスを崩し、筋肉に余計な負荷がかかります。 当院では、全身のバランスを検査し、骨盤まわりや腰椎のズレをやさしく整えていきます。強く押したりバキバキと鳴らすことはせず、筋肉と関節の動きを丁寧に調...
-
鍼灸を行うことで、肩や腰の慢性痛も改善できます!
多くの人が悩みを抱える肩や腰の慢性痛。 これらの痛みは長期間続くことが多く、日常生活に支障をきたすこともあります。 そんな慢性痛を改善する方法の一つが鍼灸です。鍼灸は、痛みの原因となる部分に鍼を刺すことで、血行を促進し、筋肉の緊張をほぐす効果があります。 肩や腰の慢性痛の多くは、筋肉のこわばりや血行不良によって引き起こされます。鍼灸は体内のエネルギーの流れを整えることを目指すため、体全体のバランスを改善し、自然治癒力を引き出すことにもつながります。 慢性痛がひどい場合、最初の1~2週間は週に2、3回程度のペースで施術を受けることが推奨されます。 痛みが少しずつ軽減し、体調が安定してき...
-
鍼灸は背中以外も施術できるの?
鍼灸は背中に行うイメージが強いかもしれません。しかし実際には特定部位に限定せず、全身に施術を行うことが可能です。 例えば、肩や首。肩こりや首の痛み、筋肉の緊張などを改善するために鍼を使うことも多いです。 そして腰痛や膝の痛みなど、関節に関連した不調にも鍼灸は有効です。腰や膝に鍼を刺すことで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進する効果が期待できます。 あとは腕や手のしびれ、関節痛、手首の痛み(腱鞘炎など)にも鍼灸が適しています。鍼を使うことで、局所的な血流を改善し、痛みを軽減することができます。 そして顔の鍼灸(美容鍼)も非常に人気があります。顔にある特定のツボに鍼を刺すことで、血流を促進し...
-
肩こり解消に鍼灸治療
### 肩こりに効く鍼灸治療の効果とそのメカニズムについて 肩こりは、特に現代人にとって多くの人が抱える悩みの一つです。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、ストレスなどが原因となり、多くの人が辛い症状に悩まされています。今回は、肩こりの症状を和らげるために効果的とされる鍼灸治療について、その効果やメカニズムを実際の体験談とともに詳しくご説明します。 #### 肩こりの原因と影響 ##### 肩こりとは 肩こりは、首や肩の筋肉に緊張が生じることで起こる不快な感覚や痛みを指します。一般的には、肩の筋肉がこったり、張ったりすることによって感じる疲労感や重苦しさが含まれ...
- 1
- 2